お久しぶりでございます。
ここしばらく、新規入塾の生徒様、保護者様にもたくさんお越しいただき、あわただしい日々を過ごしておりました。
本当に去年と比べると雲泥の差。
日々、感謝、感謝でございます。
ただ、そう感謝ばかりもしていられないのは、先日まで私どもリンデンバームシューレの目の前で行われておりました”花園町社会実験”(hanaeとかいうタイトルがついておりました、なんじゃそら)でございます。他県でご覧の皆様のために一言申し上げますと、私どもリンデンバームシューレがあります松山市花園町は、よく言えば市の中心部にありながら閑静な趣のある地区、はっきり言うと裏通り的なたたずまいの街並みなのです。ですから、うちだけではなく、「寺子屋」「日能研」などの錚々たる塾が立地しておりまして、夜になると送り迎えの車で前の通りはちょっとした渋滞になる時間もあるほどです。
その花園町を活性化してやろうと、去年から松山市が取り組んで下さっておりますのが花園町活性化事業でして。
ただ、この活性化事業の内容というのが…。
一言で言うと、B級グルメの屋台を出して、路上に席を置きそこで酒を飲みながら食べるという、なんというかお粗末というか時代錯誤というか、きょうび路上での喫煙でさえはばかられる都会にお住まいの皆様にとっては驚愕の内容なのです。まぁ、松山は河原で「いもたき」をやる習慣が古くからあるので、路上で酒を飲むのはあまり抵抗がないのかもしれませんがそれにしても…。しかもその期間は年間10日…。これで街が活性化するなら夕張市も明日からやればいいと思いますが、子供が考えてもそんなものが何の効果も生まないことはわかる理屈で。税金だけ使って効果ゼロ。こんなの民間企業なら死んでもやるまい、という企画が2年連続で行われているのが田舎の不思議。なんというかそんな市に税金を納めている我が身が情けなくなってくるような馬鹿さ加減なのでございます。
しかも、内容が粗末なのでせめて音くらいは、ということでやたらマイクのヴォリュームを上げるのでそのうるさいこと…。
酔っ払いは大きな声を出すわ、マイクはうるさいわで、生徒から苦情を言われて、文句を言いに行っても現場にいるのは、「そうですか」「頑張ります」ぐらいしか言えないような職員ばかり。怒り心頭、怒髪天を衝く(ないけど)とはまさにこのことでございます。
ただ、昔から「泣く子と地頭には勝てぬ」とも申しまして…。確かに、2年連続でうちの前が会場になりましたが(他にいくらでもスペースはあるのに)、それも我が身の不運と思って泣き寝入りするべきなのか…
とも思いましたが
やっぱりこの税金の使い方はおかしいよ、市民の皆様!
税金は市役所の職員の面白おかしい道楽のための遊興費ではないんじゃないの!!
ということで、イベントの主催者である松山市都市整備部都市政策課から「花園町通り社会実験に関するアンケートご協力のお願い」が参りましたので、塾生・保護者の皆様、そして我々職員の率直な感想を申し上げることとし、本日、自由民主党松山市議会議員川本光明先生とともに、松山市都市整備部 白石正治都市政策課長に65通のアンケートの回答を手渡して参りました。課長さんのお言葉によれば現在80通ほどの回答が集まっているそうなので、その内容がいかなるものであっても、うちの回答で可否同数には持ち込めそうです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ただ、今回の花園町空間改変事業に関して、私どもは(去年と違って)本腰を入れて市の姿勢を見極めたいと考えております。特に政治的活動をしたいわけではございませんが我が身に降りかかってきた火の粉は払わなければなりません。経過は追ってこちらでご報告申し上げます。皆様どうぞご期待下さい。
というわけで本日はこれまで。
ご退屈様でした。
10月29日(月)~31日(水)は年間予定表記載の通り、休館いたします。
11月1日(木)は朝9時開館します。
私がリンデンに入塾したのは、高校2年の冬でした。周りが徐々に受験モードに変化し、漠然とした焦りを感じたのがきっかけでした。そして、受験について右も左も分からないまま、「とりあえず」の気持ちでセンター対策をはじめました。今考えると、2年の冬にスタートを切っていたから私は合格できたのだなあ、と思います。
3年生になると、周りの受験に対する意識も一層高まり、私も漠然としていた志望校をじっくり考えるようになりました。そして、単なる偏差値の高低だけでなく、自分にあった受験タイプの大学、つまり出題傾向、科目数、センターと二次の比率等、が自分にあった大学を探しました。横浜国立大学は、理科の記述が苦手で、センターが得意な私にぴったりの大学でした。
そして、その傾向に合わせて学習内容を変えていきました。私の受験学部は、二次は数学のみですが、センターの比率が非常に高くて例年ボーダーが8割を超えます。そこで私は、塾で本格的なセンター対策に取り掛かりました。途中、センターの点が出なければ勝負すらできないというプレッシャーから悩んだ時期もありましたが、塾の授業の解説を自分なりにまとめて、復習をすることで成績がどんどん安定していきました。東高では3年の秋からセンター対策が始まりますが、自分の志望校の配点を考えながら、どの時期からスタートするべきなのかを見極めると、受験に勝つことができると思います。私は学校では記述対策、センター対策は塾で、と決めていたので、ものすごく効率が良い勉強をすることができました。
リンデンは授業数が多いので、記述・センター対策を網羅するカリキュラムを組むことも可能です。習熟度別に編成された授業、きめ細やかな講師の解説、豊富な教材や資料、集中できる自習室。挙げはじめるとキリがないほどです。その上、切磋琢磨しあえる友人も増え、悩みがあればすぐ先生に相談できました。おかげでセンターの結果は自己最高点。十分前期で戦える点数でした。
ところが、二次は数学1教科だから余裕だ、とたかをくくっていたところ、センター1ヶ月前から記述演習を辞めてしまっていた私の記述力は大変なことになっていました。そこで慌てて塾で相談し、自分がこなすべき教材やノルマを決めました。時間があれば質問へ行き、週1回の二次講座に集中して取り組みました。赤本は覚えるほど解きこみ、納得のいかない問題はつきっきりで教えていただきました。その結果、時間はかかりましたが何とか直前になって記述力が戻ってきました。ただ、不安な気持ちはぬぐえず、受験会場の横浜から塾に電話をかけて先生に励まして頂いたりもしました。そのおかげもあってか、平常心で試験に取り組むことができ、今回の合格へとたどり着きました。
この塾には、数えきれないほどいい点があります。それをどのように活用して、どのような優先順位で勉強するか、合格はそれにかかっていると思います。受験はものすごく辛いですが、この塾でなら確実に乗り越えることができるのではないでしょうか。皆さん、これからの勉強時間を有意義に活用してださい。
(2012年3月合格)
朝夕などそろそろ秋の気配が感じられる今日この頃皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
しっかし、今年の夏も暑かったですね。というか熱かったって感じで。エア・コンディショナーを発明した方のお名前は不明にして存じ上げませんが、心から感謝申し上げます。あなたのおかげで今夏も生命をつなげました。
さて、エアコンといえば皆様はもうとっくにご存知かもしれませんが、野村総研が発表した「エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130W、対して一般的な液晶テレビを1台消すと220W。24℃に設定したエアコンよりもテレビを消す方が節電効果が高い」というレポートは今夏の私にとって最もショッキングなニュースの1つでした。
なんせ、今までエアコンといえば消費電力の王、対してテレビの消費電力などは微々たるもの。節電と言えば28℃にエアコンを設定した生ぬるい部屋でテレビを見ること、と思い込んでいた私にとっては青天の霹靂、まさに、泥棒を捕まえてみればわが子なり。裏切りというか驚きというか、私の20年近いエアコンをつけるときの後ろめたい気持ちはどうしてくれるんだと申しあげたい。
去年までは夏になるとテレビのニュース番組でも「どうやって家庭の消費電力を減らすか」なんてコーナーをしょっちゅうやっていました。やれエアコンは28℃に設定しろの、やれ冷蔵庫のドアは素早く閉めろの、というあれです。だいたい真夏に28℃でエアコンをつけてもさっぱり涼しくなんかならない。それに冷蔵庫だって、中に何が入っているかゆっくり確認しなければならないときもあるのに、人前でそれをすると非国民みたいに言われる。思えば理不尽な目に遭わされたものです。
それがなんと、そんなくだらない情報を教えて下さったそのテレビを消すことが最も消費電力を減らす方法であったとは…お釈迦様でも気付くめえ、というやつです。
そういえば、今年は「どうすれば消費電力を…」なんてニュースのコーナーは見なかったような気がします。そりゃそうでしょう。「今すぐこの番組の視聴をやめることが最も効果的な節電対策です」とはいくら公正公平を標榜するNHKのニュースでもなかなか言いづらいことでしょうから。
まあ、今まで騙されていたこちらも愚かといえば愚かのきわみでございますが、長生きをすると面白いことに出くわすものでございます。
おかげで私も今夏はテレビを消し、エアコンをつけ、ゆっくり読書をしながら節電に貢献することができました。
そして、ふと感じたのは…
これだけ節電だ、原発止めろだとやっているときに「 24時間の例の番組をせんといかんか」ということでして…。
確かに、節電よりも大切なものがあるといえばそれまでですが、ただ、電力需要の高い時間帯のぶち抜きの放送は控えるとかはできないんですかね。24時間連続して放送しないと、世の中の不幸な人々を救えないという決まりがあるわけでもあるまいし。もう少し番組制作者の皆様も「愛」をもってお仕事なさった方がいいと思います。そして、テレビ番組の制作が結局、莫大な電力消費の音頭取りをしているんだという自覚もお持ちになるべきだと思います。
そして、視聴者である我々も「つまらない」と思ったら即座にテレビを消すべき、「特に昼間は」というのが私のこの夏の自由研究でございまして…、まあ、くだらない番組を見ながら怒って熱くなるより、涼しいお部屋で昼寝でもした方がよほど生産的ですよ
なんて憎まれ口など叩いたところで本日はこれまで。
ご退屈様でした。
お盆休みも終わりましたね。
お盆といえば、亡き人を偲ぶ季節。
実は今年の春、高校時代の親友Tが亡くなりました。
たまたま買い物に行ったコンビニでくも膜下出血で倒れたそうで、家族も死に目に会えないほどの急な最期でした。弟さんが残っていた携帯の発信記録から私にも連絡を下さったのですが、あいにく仕事が忙しい時期だったので葬儀に参列することもできませんでした。
Tは人情に厚く、頭も切れ、行動力もあるヤツで、高校時代の数少ない友人の一人でした。
学生時代から広告関係の仕事をして、その方面ではかなりの有力者との人脈もあったようなのですが、いかんせん、半端じゃない酒癖の悪さが祟り、ここ数年は八方塞りの状態が続いていました。土日の昼間に携帯に電話がかかってくることが多く(つまり、こっちはこれから仕事なのですが)、呂律も回らないほど酔っ払って「今度は必ず儲かる仕事だ」と一生懸命仕事の内容を説明してくれようとするのですが、なんでスポンサーでもない私にそれを聞かせたいのかも分からず、こちらもこれから仕事ということで気が張っていることも手伝って「お前のその手の話は聞き飽きた。だいたいお前はその酒癖を直さなければまたしくじるぞ」などと、今さら本人にもどうしようないことだとわかっていながら厳しい言葉をぶつけたりしていました。それでも月に1度位は、向こうから電話をかけてきて相変わらず同じような決意発表をして、最後に必ず「松山に行きたいなあ。今度儲かったら必ず松山に行くから案内してくれ。奥さんにも紹介してくれ」と決まりのように言って、電話を切るのでした。
ここ最近、私はTの電話を受けるのが辛くなっていました。若いときは、あんなに思ったままに行動し、周りからも評価され、誇りを持ち輝いていたTが、うらぶれていくというか、色褪せていくというか、何よりTが自信と誇りを失っていくように見えるのが堪らなく辛かったのです。そんな中で届いた訃報でしたので、確かに若すぎる死かもしれないが曲がりなりにも自然なお迎えが来たと言うのは悲しいこととばかりも言えないかもしれない。Tがこのまま不本意な生き方を続けることから解放されるというのは彼のためにはかえってよかったのかもしれない、などと思っておりました。
そんな中で迎えたTの初盆の夜。妻は里帰りして自宅に一人になった私は、夜半にふと、あることに気づきました。
Tがこの世からいなくなったということは、高校時代の私の記憶の多くの部分は日の目を見ることがなくなるんだなあ…
つまり、
「でよ、俺がそん時あのババァにこう言われてさあ」「そうそう」とか、
「あいつがあんましエラそうなもんだから俺もカチンときてこう言ってやったわけよ」「へぇ」などという会話も、もうする機会がないということなのか…
ということは、俺の高校時代の思い出のかなり多くの部分は今すぐ「消去」ボタンを押して消してしまってもまったく支障はない………なるほど………
なんというか愕然というか、呆然と言うか。
いや確かに、Tの死を聞いた直後にそれに気付かなかった自分の馬鹿さ加減にも愕然としましたが、それよりも記憶が自分の意思と無関係に封印されようとしているという事実そのものに驚いたのです。なるほど、お年を召した方が友人を亡くすとこたえるとおっしゃるのはこれか、とおぼろげに思いました。
友をなくすということは、その友と過ごした自分の思い出もなくすということなんですね。
エアコンの効いたひんやりした室内で、迫りくる寂寥というか、寂寞というか、なんとも物淋しい思いにしばし圧倒されるようでした。
ただ、ただまぁ、そうはいっても「この世では」というだけで、私も未来永劫生きるわけでもなし、「あの世で」一杯やりながら話す機会もあるだろう(何を一杯やるのか知らないが。甘茶かな)。うん、うん、きっとそうにちがいない。
とすれば、それまでTよ。そちらでのんびり待っていてくれ。
あ、ついでに言っておくけど、遅いからとか言って途中で会いに来てくれたりしないでもいいからね。別にお化けが怖いとかそういうのではなく、なんというか、うーん、つまり、そうそう、俺は急かされるのが嫌いだから、ホラ、お前も知ってのとおり、ね。会いに来たらその場で絶交だからそこはよろしくね。生きてるとか死んでるとかそういう言い訳は聞かないから。心配しないでも近いうちに(…近いうちもマズイか、ホントに近いうちになると困るし、こないだ総理も使ってたし)、遠くない将来にそちらにうかがうからね。それまでご機嫌よろしゅう、ごきげんよう、アディオス!
と、亡き友へのご挨拶も終わったところで本日はこれまで。
ご退屈様でした。
まだまだ残暑が続くようですが皆様お体ご自愛下さいませ。
8月8日水曜日から時間割が変更になっています。
まだの人は塾に来て三好と面談してください。
8/15(水)~8/17(金)はお休みします。
自習室も使用できません。
よろしくお願いします。
7月29日(日)~7月31日(火)までの三日間、
および8月15日(水)~17日(金)までの三日間、
閉館いたします。自習室も使えません。
6月11日(月)より新時間割が稼働します。
時間割を順次配布しておりますので、ご確認ください。
なお、WEBの時間割公開は6月7日(木)夜の予定です。
メディアリテラシーという言葉があります。別段そんなに難しい言葉ではありません。高校1年生が「情報」の時間に習う言葉です。
ちなみに、ウィキペディアによれば「メディア・リテラシー(英: media literacy)とは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと」とあります。
最近、「次長課長」の河本さん、「キングコング」の梶原さんについてのTVでの扱いを見ていてふとこの言葉を思い出しました。
何というか、コメンテーターの皆さん、びっくりするほど河本さんや梶原さんに同情的ですよね。人によっては発端となった片山さつき議員の告発の方が個人情報保護の観点から問題だと言い出す始末。ワイドショーのコメンテーターなどというのも、本業がなくてあれだけで食べていこうと思えばかなり「不安定な」お仕事なのでしょう。なんとか、吉本興業に睨まれたくない、共演NGにされたくないといった本音があからさまに見え、いじらしささえ感じてしまいます。
そして、吉本興業によく思われたいというのは浮き草稼業のコメンテーターだけではなく、大テレビ局でも同じなのが驚きです。確かに、近年なるべく製作費が安くて高視聴率の番組をということで「お笑い」、なかでも吉本興業に頼りっぱなしの局サイドから見ても、吉本興業から後々恨みを買ったりしては大変と、まさに触らぬ神にたたりなしといった状態。
現在の吉本興業は、少なくともテレビで自分の悪口は言わせないだけの力はあるんですね。エライものです。
ただ、メディアで伝えられなければ事実そのものがなくなるわけではありません。つまり、今回の吉本興業のタレントさん達による生活保護不正受給の問題は視聴者のメディアリテラシーが試されているのです。この問題は決してタレント夫婦の痴話げんかとか、子弟の薬物使用といったような、有名人の私生活を興味本位で覗く類の話ではありません。今や、国家予算の1割に達する生活保護費の不正受給の問題を議論する突破口になるべき事件であり、それをなぁなぁで素通りしようとしているTVメディアの姿勢は根本的におかしなところがあり、私たちはメディアの姿勢そのものを問うべきだ、と思うのです。
ちなみに、民法877条1項には「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある(つまり、親が生活に困っていれば少々自分の生活を切り詰めてでも仕送りをしなければならない)」とあり、また、河本さんが過去の出演番組で愛車が1000万円以上するポルシェであることや、時計は100万円超のフランク・ミュラーであり、今年の正月休みは家族揃ってビジネスクラスでハワイへ旅行に行った(今回問題になっているご母堂も共に)こともお話になっておられます。
それでいて、岡山の福祉事務所が母親にくれると言ったんだから受給に問題はないと言い張るのは強弁というものでしょう。要はその福祉事務所がぼんやりしていてすべき調査をしなかったのであって、決して貰っていいお金を貰ったわけではない。こんな理屈が通るのなら「振込詐欺」だって被害者がやると言って振り込んでくれたお金を貰っているのであり無罪だ、ということになってしまいます。寝言は寝てから仰るべきでしょう。
今こそ我々市民の正義の感覚をTVメディアに知らせてやらなければならない。絶対に吉本のタレントが出ている番組は見ないぞ
と言いたい。言うべきだ。本当に、でも、ああ…それなのに…
確かにアホなコメンテーターが出ているワイドショーは見なくても困らないのですが、私の数少ない娯楽が晩酌をしながらのお笑い番組の鑑賞でして、それもすべてダウンタウンの出ている番組で…なんというか平重盛の「忠ならんと欲すれば孝ならず 孝ならんと欲すれば忠ならず」といったところでして、いったい私はどうしたらいいのでしょう?ここしばらく、ビデオ録画したダウンタウンの番組を見る際は常に罪の意識を感じなければならないのでしょうか?
せめてお笑い番組くらい肩の力を抜いて見させてくれないか、頼むよ! お願いっ!! と、最後はなぜか哀願調になってしまったところで本日はこれまで。
ご退屈様でした。
お車でお越しの際は当塾にご連絡をお願いいたします。
Copyright(c) 2011 Lindenbaum-schule Allright reserved.