梅雨ですね。
 いっときは、ひょっとすると今年は空梅雨でまた、減圧給水だの、時間断水だのの悪夢がよみがえるかと懸念しましたが、どうやら「湯水のように」湯水を使える夏を過ごせそうです。

 伊予松山というところは、海の幸、山の幸にも恵まれ、出湯の里で、文学の町で、普段は言うことのないよい街なのですが、毎年6月にドキドキしなければならないのが少々煩わしい。降るのか、降らないのか…しかも、降ったら今日は濡れていかなければならず、降らなければ明日から減圧給水が始まるかもしれず…何というか、も一つスカッと解決みたいな爽快感がない。
 ま、何にせよ、完璧というのは望んではいけないのかもしれません。こういう玉に瑕というのもしみじみと味わえるというのが大人というもので、私ももっと大人の階段をのぼらなければなりません(天国への階段でもありますが)。

 さて、本日は雨やどりの退屈しのぎにキューカンバーサンドのお話など。
 今は亡き、映画監督で、名優であった伊丹十三氏は、戦後の一時期松山で暮らしていたこともあり(松山東に入学後休学、松山南高校の卒業生です)、その縁もあってか一六タルトのCMに長い間登場し、ある程度以上の年齢の松山人にとっては非常になじみ深い存在であります。

 その氏はまた優れたエッセイストでもありました。代表作は「女たちよ!」「ヨーロッパ退屈日記」「日本世間噺大系」あたりでしょうか。私は大学時代に一読し(当然、その当時もう既に古い本でした。念のため)、その文章の巧さ、内容の面白さに魅せられ次々とむさぼり読んだものでした。なんというか氏のエッセイは、題材が洒落ていて、機知に富み、それでいて生活感みたいなものからも離れず、貧乏くささと野暮を嫌って品のよさと美しさを求めるといった、まぁ当時半人前の私にとってある意味、学校では習えない人生の教科書のようなものでした。

 今、手元に本がないのでうろ覚えで恐縮ですが、おそらく「女たちよ!」の中だったと思いますが「キューカンバーサンド」についてのエッセイがありました。確か、オスカーワイルド(19世紀イギリスの大文学者です)あたりの言葉が導入でイギリスのスノビズム(俗物根性と辞書には出てきますが、あまりうまく訳せてないような気がします)とは何かを知ろうとすればキューカンバーサンドを避けては通れないみたいなことが書いてありました。
 で、料理上手としても名のあった氏らしくレシピが書いてあります。そのレシピというのも単純明快で
1、食パンの耳を切り、バターを塗る。
 2、その上に軽く塩を振り、きゅうり(つまりキューカンバーです)の薄切りを乗せ、塩を振る。
 3、バターを塗った食パンでふたをする。
 4、しばらく放置し軽く馴染んだら出来上がり、長方形になるよう二つに切って食べる
みたいなものだったと思います。注意書きとして、上記以外に何の手順も足してはならない。つまりまあ、マヨネーズなんか使うなよ、ということが書いてありまして。

 皆様のご推察通り、さっそく作りました。で、食べた感想というと…なんていうんですかねえ…、プレーンというかシンプルというか…、まあざっくばらんに言うと「そのまんま」みたいな…
 確か伊丹さんはケチくさい味とおっしゃってた気がします。

 ただ見様によっては、これこそまさに「スノビズム」、つまり上流階級風の極致とも言えるわけで。
「どう?母の作ったキューカンバーサンドだけど食べる?」
「頂くわ」…「お母様、他に何か挟むのをお忘れになってないかしら。例えばハムとかツナとか」
「これは昔からずっとこのままだよ」
「…そうね。すごくいいお味」「でも、マヨネーズがあれば少し掛けても美味しいかも」
「気がつかなくてごめんね。我が家は代々肉体労働をした人がいないのでとても薄味に慣れてしまってて」
「…ちょっと待って。ジャストモーメントプリーズ!塩加減も絶妙。ヴェリーグッ。私にぴったりの上品で控えめなお味。労働者階級じゃあるまいし、これに何かを掛けるなんて信じられない。まさにこのお味よ。」
「今、マヨネーズを持ってくるよ」
「いらない。むしろ、ちょっと味が濃すぎるくらいよ。我が家はもっと薄味だから」

 コント仕立てにしてみるとこんなところでしょうか。
 確かに、あの味は「上品」とか「伝統」とか、あるいは「違いの分かる」とかいう能書きがついて初めて成立する「奥深い」ものでございました。
 とはいえ、5月の終わりからこの時期にかけていつも久しぶりにあれをやってみようかななんて思ってしまうのです。
 これも隠していても表れてしまう血のゆえでしょうか。

 なんて、とんでもないオチがついたところで本日はこれまで。
 ご退屈様でした。

受験生及び高2のみなさん、総体明けの新時間割に一部訂正が入ってます。
毎週の掲示される時間割と合わせてご確認ください。

 お久しぶりでございますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
 前回の更新が昨年の11月14日。
 何と半年ぶりの更新でございます。

 1と月、2た月なら「いやぁー、皆さん元気でしたか」ってな調子で涼しい顔して更新もできるのですが(そういう性格ですが、何か)、半年となるとなかなか苦しい。
 寅さんも実家に戻るのは毎度毎度なかなか大変そうでしたが、少し気持ちがわかるような気がします。

 「半年間こんな小欄の更新ひとつできないほど忙しかったのか、お前は何様だ」という気もしますが、どうもあいまいな記憶で申し訳ないのですが忙しかったような気はします。
 
 では「怒涛の6カ月」だったのか
 いやまぁ、なんというか…
 「激動の…」
 …少し、…大げさかな…

 ちょっと本業と私生活が充実して、バタバタする状態が半年続いたというか(今も続いているのですが)…

 おまけに、自分の性格上、「今日はこんなものを食べました。【写真】ね、おいしそうでしょう。ぜひお試しください」みたいな文章を書くのがお好みじゃないのも相まって、「早く更新しなきゃ」から「間が空いちゃったから少しは濃い話じゃないと」に移り、「これだけ空くとよっぽど大ネタじゃないと」と、だんだんハードルが上がっていき、ちょっとやそっとじゃ書けなくなってしまった。
 まさに自縄自縛でございます。

 でも、人間やっぱり謙虚がいちばん!
 そんなに皆様をあっと言わせる話などあるわけない。

 相変わらず、生徒様の指導とお問合せの対応で充実した日々を過ごしております。
 4月は久しぶりに3週間休みなしの勤務という荒業にも挑戦し、人間気力さえあれば少々の無理はできると感動しました(できればもう経験したくないですが)。
 アベノミクスの恩恵も薄い愛媛松山の地で、現在、生徒様保護者様から熱いご支持を頂戴できているというのは本当にありがたい話で、4年前の開塾のころから思えば夢のような話です。
 古人曰く「初心忘るべからず」
 謙虚な気持ちを忘れず、一人一人の生徒様、保護者様と真正面から向かい合える塾、講師でありたいと心に誓い再開のご挨拶といたします。

 こんな感じで終わりましたが、今夏の参議院選挙に出る予定はありませんので皆様ご安心下さい。優れぬ天気が続きますがどうぞご自愛下さいませ。

 といったあたりで本日はこれまで。
 ご退屈様でした。

今週より、各校中間考査対策のため特別時間割に変更しております。
現在受付にて時間割の配布中です。必ず各自の時間割変更を確認するようにして下さい。
不明な点はお問い合わせください。

中間考査対策のため、今週から一部時間割変更があります。

4/29(月)~5/3(金)までの5日間は、年間予定表記載のとおり休館致します(自習室も休みです)。
なお、5/4(土)は10時に、通常通り開館致します。

Y.Iさん

私は高校生活の3年間、ずっとリンデンに通いました。南予の一番南から東高に通うために松山にやって来た私は、慣れない高校生活の中で勉強以外のことでも葛藤し、2年まで学校外での勉強といえば、リンデンの授業を受け、リンデンで自習することでした。定期考査で努力しても結果が出なかった時、部活を辞めたいと思った時、実家に帰れなくて寂しかった時、様々な悩みを相談したのは学校よりリンデンでした。

高3になって本格的に受験が始まりましたが、私はあまり勉強に身が入りませんでした。部活のキャプテンをしていた私はチームを支える役割が無くなって気合いが入らなくなり、勉強だけの生活に上手く方向転換できませんでした。また、センター2か月くらい前から学校のセンター対策も始まりましたが、良い科目悪い科目バラバラであってもそれなりの点が出ていたため、あまり不安も感じませんでした。ところがどっこい、侮るなかれ、センターを。いざセンターを受験すると、これで希望の大学を受けられるのかという衝撃的な結果でした。

あわてて学校でもリンデンでも進路について相談し、それでも頑張ればなんとか第一志望で突破できそうだと判断し、私は心を入れ替えて二次対策に取り組みました。特に苦手をなくすことに力を入れ、数学は、1分野を5つに分けて5日間で3分野同時に問題集を解き、英語は長文把握の問題集を買って読解力の底上げをしつつ、苦手な英作文の強化を図りました。数学も英語も、リンデンの宮野先生、大下先生に徹底的にしごいてもらいました。その結果、二次試験では数学で行き詰まることもなく、英語で慌てることなく、無事合格を手にできました。

私が自分の経験から後輩の皆さんに伝えたいのは3点です。1つ、センターを侮らないこと。本当の基本原理からとっつきにくい問題まで受験生の穴を狙って出題されます。二次レベルの問題を解くとセンターで困った時も役に立つ、柔軟な考え方が身につきます。2つ、やる時はやること。中途半端で満足していると後で必ずつけがまわってきます。気合いを入れる時を見定めて、自分をコントロールしないといけません(危機感をありすぎなくらい持つのが効果的)。3つ、悩む時が成長している時だということ。悩むことは足踏みしているような感覚ですが、効果が出て初めて成長を実感できます。

とにかく、結果が出るまでの辛抱です。成長のための努力は続けるべきです。

(2013年3月合格)

長らくお待たせしております、時間割、
3月18日からスタートの予定です。

12/28(金)まで通常通り授業を行います。
12/29(土)12/30(日)は休講しますが自習室は10:00~22:00まで開放します。
12/31(月)1/1(火)は休館。自習室も閉鎖。
1/2(水)1/3(木)は休講しますが自習室は13:00~22:00まで開放します。
1/4(金)から通常通りの授業を再開します。
なお、センター対策講座は1/17(木)まで実施します。

E.Aさん

私がリンデンバームシューレに入ろうと決めたのは、2年生の1学期半ばの頃でした。それまでの私の成績は、「なんで南高に入れたの?」と言われるほどひどいものでした。学校の授業では居眠りをし、家庭学習は皆無、テスト期間は遊べる期間だと思っている…そんな生活では、当たり前の結果です。特に苦手な数学は、2年生になっても模試で学年最下位を争うような有り様でした。

そんな私に転機が訪れます。1年生の頃は「愛大くらいなら誰でも行ける」とタカをくくっていた私は、学年集会の進路指導でセンター試験の厳しさを知らされたのでした。5教科7科目のテストで7割以上は点を取らなければ国公立には行けない。加えて、私は吹奏楽部に所属しており、毎年の夏休みを部活に捧げていました。「間に合わない!」そう感じて良い塾を探し始めたとき、リンデンの広告を受け取って、体験希望の電話をかけたのでした。

私にとって初めての塾でしたが、少人数での授業と自分で予約する個別指導は数学をイチから教えてもらうのにピッタリでしたし、自由に使える自習室も快適で、無理なく通い続けることができました。また、休憩時間やちょっとした空き時間には仲間とおもしろおかしい会話を繰り広げ、そして励まし合ったおかげで、ふさぎ込むこともなく勉強に打ち込むことができました。

そんな日々を送っていた2年生の秋頃、部活内では吹奏楽コンクールの全国大会への憧れが強まっていました。全国大会まで進むと夏休みはおろか、秋の中頃まで部活に打ち込むことになります。しかし、高校生活最後の部活で大きな成果を残したい。そんなアンビバレントな状態が、勉強へのモチベーションをさらに高めました。「部活も勉強も人の倍、頑張ればいい」

それからは、電車内やテレビのCMの間に単語帳を見たり、3年生に混じって夜10時すぎまで自習室で勉強したりと、自分なりの努力をしながら3年生に進級しました。そして放課後や休日は部活に打ち込み、迎えた夏休み。南高吹奏楽部は、見事吹奏楽コンクール四国支部大会まで出場できました。悔しくも全国大会には届かなかったものの、皆で頑張ったことは、とても良い思い出です。

その後、8月末までを部活に捧げた私は、余韻に浸る暇もなく気持ちを切り替え、毎日、塾に通い続けました。苦手な数学がいつまで経っても目標点に届かず、もう無理だと思う時もありました。でも諦めず、先生の指導を受け勉強法も実行し、がむしゃらに問題を解き続けて迎えたセンター試験。そして、二次試験対策の、三好先生の小論文指導。的確に問題点を指摘していただきながら、毎日ひたすら書き続けました。

どの勉強も無理はせず、しかし、そのとき出せる全力で。

その結果、無理だと言われていた第一志望校に晴れて合格することができました。本当に、リンデンに入って良かったと思います。支えてくれる先生や仲間、自分に合った指導が、私を最後まで頑張らせてくれました。ありがとう、リンデン~!!

(2012年3月合格)

リンデンバームシューレへのアクセス

〒790-0005
愛媛県松山市花園町3-12向井ビルⅢ(4F~6F)
公共交通機関からのアクセス
  • 伊予鉄「松山市駅」で下車 → 徒歩約2分
  • 市内電車「松山市駅前」で下車 → 徒歩約2分
  • 市内電車「南堀端」で下車 → 徒歩約2分

お車でお越しの際は当塾にご連絡をお願いいたします。

Copyright(c) 2011 Lindenbaum-schule Allright reserved.