「もーろびとーこぞーりてー♪」
 街もクリスマスカラー一色ですね。日用雑貨などを買いながらクリスマスソングをBGMで聞かされると、何となくあせらされているような、今年の反省を迫られているような、つまりまぁ一言でいえば非常にあわただしく、複雑な心境にさせられる気がするのは私だけではないと思いますが皆様いかがお過ごしですか。

 ただ、私どもにとってはこの季節、今年の反省などしていられません。センター試験まで約20日。「日々是決戦」「皇国の興廃此の一戦に在り」の真っ最中なのでございます。入塾時期は生徒さんそれぞれ異なりますが、長い生徒で3年、訓練に次ぐ訓練、準備に次ぐ準備をしてきた成果を発揮する舞台はもう目前です。ここで直前期の過ごし方を失敗して今までの努力がすべて水の泡となっては泣くに泣けません。俗に云う「九仞の功を一簣に虧く」「港口で船を割る」というやつです。
 もっともこの季節、クリスマスに大晦日、そしてお正月、とイヴェント目白押しでございます。特に、私のように40を過ぎてしまうとどうでもよくなるのですがクリスマスの誘惑はなかなか侮れない。「聖夜」という言葉のイメージもさることながら、「ケーキ」がセットになっているのが曲者でして、「一日くらいイイや」でクリスマスパーティに参加、その後の年末年始の行事も順調にこなしてしまい、体勢を立て直せないままセンター当日を迎えた結果、実力の7割程度しか出せなかった受験生たちも過去に数多く拝見いたしました。

 どうにかして、このなし崩しの第一歩を食い止めなければ今まで頑張ってきた生徒さんだけでなく、われわれ講師の努力も報われない。
 どうすればいいだろう?

 「そうだ!行事とケーキをバラしてしまえ、ケーキを先に食べちゃえ!!」


 というわけで、我々の塾では毎年クリスマス前に、クリスマスケーキを食べる行事「プレ・クリスマス」を行い、以後はクリスマスのことはきっぱり忘れてセンターまでまっしぐら、で年末年始を駆け抜けております。
 おかげさまでこの行事も3回目。ケーキは当然我々オーナーからのプレゼントですが、喜ぶ生徒の顔を眺めると決して高いものではございません。 
 

 どうぞ神様、この子たちの今までの努力が実を結びセンター当日に自己最高得点をマークできますように。

 と、お祈りも済んだところで本日はこれまで。
 ご退屈様でした。

 スペシャル大河ドラマ「坂の上の雲」絶賛放映中でございます。
 伊予松山出身の「日本騎兵の父」秋山好古、「バルチック艦隊をパーフェクトゲームで打ち破った天才海軍参謀」秋山真之、真之の友人でもある「近代俳句の祖」正岡子規の3人が主人公の、司馬遼太郎先生の同名ベストセラー小説の映像化。
 そうでなくとも、ただひたすら感動の物語である上に、見ている場所が舞台の松山ときてはもうたまりません。毎週テレビの前で釘づけになって応援しております。
 若きエリートたちの崇高な使命感、庶民の国家に対する信頼そして献身、それにこたえる指導者の英知と胆力…全て現代では見られなくなったものばかりゆえについつい漏れてしまうこの一言「明治のひとは偉かった」

 いやぁー、NHKに受信料払っていてよかった。ホントNHK素晴らしい、よくやった、とほとんど満足なのですが…ちょっと1ヶ所気になる点がございまして、それは…

 

 

 

 

 

 

 
「なんで秋山好古がフサフサなんだ」

ということでございます。

 秋山好古閣下は、確か30代にフランス留学した折、チフスを患い高熱が続き生死をさまよって髪がごっそり抜けてしまい、終生御髪(おぐし)がおありにならなかった。早い話がまぁ、一生つるっぱげであったというのは有名な話で、残された写真も当然そういう写真ばかりですし、司馬氏の小説でもそう書かれております。それなのに、ああ、それなのに、なぜ阿部寛はフサフサのまま閣下の役を演じているのか。しかもこのドラマはかなり時代考証がしっかりしていて、細部までリアルな再現を試みたのがウリであり、かつ画面からもそれが伝わってくるのに、なぜハゲだけは歴史上の事実を捻じ曲げてまで無かったことにするのか。

 

 それはつまり、ヒーローがハゲではまずいということなのか。それともそういう細かいところは気にしないで見てほしいということなのか。でもそんなことを言い出したら今後、視力両目2.0の伊達政宗やリーゼントヘアの一休禅師もありということになるのか、そのへんNHKはどう考えているのか。

 これは別に、私がこの小説がドラマ化されるのを聞いたときに「ハゲがヒーローのドラマができるらしいから、その放映をきっかけに世の中のハゲに対する視線が少しは暖かくなるんじゃないか」といったような不純なことを考えたから怒っているのではございません。断じてそうではございません。そうではなく、ただ歴史を愛する者として歴史の改竄が許せない、つまり、なんというか…

 まぁ…ただ私が見てもやっぱり主役がハゲではドラマが締まらないとは思いますが。絵面(えづら)として髪があったほうがきれいですよねえ…。なんというか、ハゲってホントせつない。本人にとって自分の容姿が変わる、しかも自分の意思に反して、という思いっきりシリアスな事件なのにモノが髪というだけで笑い者、周囲の同情ゼロ。しかも歴史的事実を変えてまでなかったことにされてしまうのか、と頭部に吹きつける木枯らしの寒さが身に染みる今日この頃でございます。

 と、本日は秋山好古閣下の感動的なエピソードを皆様にお伝えしようと思って稿を始めたのに、ついつい愚痴全開で突っ走ってしまいました。よって、秋山閣下のお話は次回申し上げることにして、本日はこれまで。
 ご退屈様でした。

H.Rさん

私がリンデンに出会ったのは、高校2年の冬でした。当時は別の塾に通っていたのですが、思うような結果も出ず、また吹奏楽部の活動も忙しくて、少し焦っていました。そんなとき体験授業を受けて、集団授業も個別指導も受けられるリンデンのスタイルが私に合っていると思い、入塾を決めました。

入塾して本格的に授業を受け始めて気付いたのは、塾生と自分の学力の差でした。1年生の時からコツコツ勉強していた塾生と私ではスタート地点が違うんだと改めて実感しましたが、習熟度別クラスのおかげで何とか授業についていきつつ、今までの遅れを取り戻すため本気で勉強し始めました。

ただ、急に勉強し始めてもすぐに成績が伸びるわけでもなく、また、相変わらず部活も忙しくて思うような勉強時間も確保できず、辛い時期もありました。そんな中でも、リンデンの先生方はみんな親身になって話を聞いて下さり、アドバイスや進路相談をして下さり、助けられました。

私が青山学院を受験することを決めたのは高3の9月でした。その後赤本を片手に数学・理科担当の松友先生を追いかけ、質問に行くことが多くなりました。でも、先生は嫌な顔一つせずに納得のいくまで毎回指導して下さいました。松友先生をはじめとした多くの先生方のおかげで私は合格できたのだと思います。

リンデンはセンター対策に力を入れているので有名な塾だけあって、私も徹底的にセンター試験対策のトレーニングを受けました。そのおかげもあって、センター本番はいつもの調子で受験できました。そして、先生方がヤマかけをして下さったところも当たりました!あの時リンデンに出会っていなかったらきっと今の自分はいなかったと思います。

受験勉強は早目にスタートするに越したことはありません。高校生活の貴重な3年間をあなたもぜひリンデンで過ごしてみてはいかがですか。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

(2011年3月合格)

ひとことコメント

H.Rさんの受験生活の印象を一言で言うと、「ドラマティック」。
受験戦略も揺れ動き、成績も揺れ動きつつも、本人の自分を信じ抜く確固たる意志が決め手になり接戦を制した、というところでしょうか。
最後まで波乱万丈、ハラハラドキドキの展開でしたが、その原因はやはり「時間のなさ」。ホント吹奏楽部って大変なんですよね。練習の時間も長いし、大会の時期も遅い。時間的な点だけからみれば体育会よりよっぽどハード。
H.Rさんの場合、2年の冬に入会して、部活動と並行して受験勉強をスタートした結果ギリギリ間に合いましたが、後から考えればまさに間一髪、という感じでした。
やはり受験勝利の方程式は、「頭脳×体力×時間」。
ご本人もおっしゃっておりますが、「いつから始めたか?」はかなり重要なファクターだと思います。
ほんとによかったね。今頃はクリスマスカラーに染まった青山の街を颯爽と闊歩なさっていることでしょう。頑張ってね。

講座・個別は12/28(水)まで実施します。

自習室は12/29(木)・30(金)とも13:00~22:00利用できます。

 

年明けは、講座・個別共に1/4(水)開講です。

自習室は1/2(月)・3(火)とも13:00~22:00利用できます。

 

※12/31及び1/1は休館します。

 

 12月も目前というのに、ポカポカ温かいような妙な天気が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 私はといえば、このブログをすぐに更新するとの決意も束の間、配布パンフレットの作製やら、新規入塾生の対応やら、期末考査対策の準備に実施やらの、もろもろのお仕事の波に呑み込まれてしまい、ただただ流されていくような毎日を過ごしておりました。
 ただまぁ、この月曜日に各校の期末考査が本格的にスタート!午後イチから生徒様には囲まれつつも、ブログの更新ができる程度の時間をようやく手にすることができました。というわけで御無沙汰の口上など申し上げたところで本日は「コスト」のお話など。

 
 3月の福島での事故後、「原発は本当にローコストなのか」ということが世間で云われております。つまり、原子力発電は火力発電よりコストが安上がりだと云われてきたがそれは本当か、というお話でございます。
 今まで云われていたのは、原油や液化天然ガスを買い続けて燃やし続けなければならない火力発電より、いったん施設さえ作ってしまえば燃料棒をたまに買って交換しさえすればよい原発の方が安いに決まっているという、まぁわかりやすい議論でございました。しかも地球温暖化が議論されるようになった後はCO2を出さないという利点も強調され、なんというか鬼に金棒、「原発の悪口を言うのは文明のなんたるかを知らない未開人だっ!」くらいの勢いでした。
 しかし、それはまぁ絶対事故が起こらないという前提つきのお話でありまして、事故が起こった後である今からみると「確かにCO2は出さなかったけどセシウムやストロンチウムは出ちゃった」わけですし、何よりかにより、もはや総額でいくらになるのか誰にもわからない、事故に伴う天文学的な損害賠償を考えれば、決して原発は火力発電より安いなんて言えないんじゃないのか、と云われているわけです。
 まぁ、私のような知識も見識もない人間がここでいらないことを申し上げてこれ以上恥をかくことは御免蒙りたいとは思いますが、ことほど左様に何をもって高いとし、安いとするかは難しい問題であります。

 これを我々の業界に置き換えて申し上げますと、高校生の皆さんはよく「成績は良くないけど自力で出来るだけ頑張って、最後ダメなら浪人する」なんて気楽におっしゃいますが、県外で浪人すると1年でいくらかかるか。
 松山の高校生に人気の駿台京都校、河合塾広島校、そして高松予備校に問い合わせたところ、予備校によって多少の違いはありますが、授業料が年間90~120万円(通常授業+夏季講習+冬季講習)、寮費が110~150万円、トータルで200~270万円ということでした。これに昼食費などの本人に持たせてやる若干の小遣いを足すと、およそ300万円、というところでしょうか。ちなみに、うちの高3全教科コースが年間597,600円ですから、5年間通える勘定です。

 1年浪人で300万円。かわいい我が子の将来のために出してやりたい金額ではありますが、なかなかお安くないコストでもあります。

 しかし、翻って考えればそもそもなぜ浪人しなければならないのか。それは現役で志望大学に合格できなかったから。

 ということは、多少目先のコストが掛かったとしても浪人のリスクを考えれば、塾に通って現役で大学に受かるコースを選ぶ方がトータルコストとしては安い、賢明な選択である。よって不況の今こそ逆に塾に通うべきだ、と私は思うのですが皆様いかがお考えでしょう?

 と、最後は少々説教強盗のようになってしまいましたが、どうぞご容赦、本日はこれまで。
 御退屈様でした。

11/18(金)以降、各高校二学期末試験の期間に入りますので

通常時間割を変更し、考査対策を実施します。

受験生以外は考査の範囲発表から考査終了までの期間は

基本的に通常の授業を受ける必要はありません。

塾生の皆さんは受付にて期間中の時間割表を受取り

必ず自分の時間割を確認するようにして下さい。

S.Yさん

私がリンデンに入塾したのは高3になってからでした。入塾のきっかけは,数学の苦手克服が思ったように進まず,これ以上独力で数学に立ち向かうのは無理だと思ったからです。今考えると,このときの自分の判断は,とてもよかったと思います。

入塾してからは,放課後に学校の教室で自主学習をしたあと,その足でリンデンに通いました。そして,授業を受けたり自習をしたりして,閉館時間ぎりぎりまで勉強をして帰るという生活をほぼ毎日続けました。学校がない土日も,昼から自習室で勉強をしたり,個別指導を受講したりしていました。リンデンの自習室は,自分の家ではなかなか勉強に集中できない私にとって必要不可欠な場所でした。

リンデンの授業はどれも丁寧で細かく,先生方は分からないところをとことん教えてくださいました。特に私は数学がとても不安だったのですが,個別指導で、どのように解いていけばいいのか,どこが自分は苦手なのかまで詳しく分析していただきました。数学の次に不安だった英語は,授業で間違えた箇所を別にまとめたり,意味が分からなかった単語をすぐに覚えるようにしました。英語も数学も,演習中心の授業が私にはぴったりでした。

二次試験で必要だった国語と英語は,まず授業を通して解答を書くことに慣れようと頑張りました。また,赤本を中心に過去問演習を行いましたが,疑問点や改善点,英作文の添削などは個別や空き時間に細かく指導していただきました。前期試験終了後も,後期試験のための小論文の添削をしていただいたり,絶対落ちたと嘆く私を慰めていただいたりと,勉強面だけでなく精神的な面でも大きく支えていただきました。

私は現在,憧れの広島大学で新たな仲間とともに勉強やサークル活動など,たくさんの新しいことに囲まれて、充実した生活を送っています。でも,もしリンデンでの学びの日々がなければ,今の生活は実現し得なかったはずです。ぜひ皆さんも一度体験授業を受けてみて,これから始まる受験までの試練を乗り越えていってください。

(2011年3月合格)

秋深し

 「秋深し 隣は何をする人ぞ」
  ご存じ俳聖松尾芭蕉の名句ですが、この時期になると月並みながらいつもこの句を思い出します。

 夏の湿っていた空気がだんだん乾燥してきて、音も響きやすくなる。呼吸もしやすくなる。
 空も高くなってきて、そこに浮かぶのはいわし雲、ひつじ雲、あ、あんなところに赤とんぼ。

 そんな秋の風に吹かれて人はふと思う。
 「旅でもしようか」
連休もたくさんあるし、ホントにいい季節ですよね。

 

 私は生まれも秋で、四季の中でもこの季節が一番好きだったんですが…
この仕事を始めて若干風向きが変わって参りました。

 連休が多いということはそれだけ生徒さんと触れ合える時間も増えるということでして…、おかげで昼の間に済んでいた雑用が片付かなくなってきます。
 しかも、大人になってからしばらく縁のなかった2学期の中間考査というのもそういえばこの時期でした。
 さらに、秋っていうのは、受験生にとってはいよいよ理科社会に本格的に取り組まないといけない季節。社会科の担当講師として「日本史」「政経」「地理」のセンター対策講座も開講しなければなりません。

 というわけで、この仕事を始めてから、なんだか分からないけれども秋は妙にあわただしい季節になってしまいました。俺のセンチメンタルなあのひとときを返してくれ…あぁ…

 ただまぁ、唯一ありがたいのは社会科のセンター対策って、かなり効果的なんです。つまり、対策をすると割と簡単に点が上がるということでして…
 基本的な問題の見方、つまり日本史や政経だと、選択肢の処理方法、問われている知識の難易レヴェル、それに基づく日頃の学習方法。それに加えて地理だと基礎的なグラフの見方などをご指導申し上げますと、まぁ、ビックリするような勢いで点が伸び始める。
 こちらはごく常識的なことしかお話ししなくてもよいのでラク。生徒さんは劇的に点が伸びるので感謝してくれる。一言でいえば労少なくして功多し、という割と効率のよい分野なのです。

 ただまぁ、それでもレギュラーの仕事に加えて3本も講座が増えると、資料作りに時間を食われて、そこそこ多忙な日々を送ることになります。
 キザな言葉でいえば「お客様の笑顔を見たいので頑張ります!」なんていう感じなのですが、私が言ってもあまりサマにならないので黙って授業の準備でもすることにいたします。

 と、ブログの更新が遅れた言い訳かたがた愚痴を申し上げたところで、本日はこれまで。
 御退屈様でした。

 この後はもっとこまめに更新するようにいたします。

 

 ホントです。

10月29日(土)~31日(月)は第5週休講日で

休館致します。

自習室も使用できませんのでご注意ください。

 

 まだまだ昼間は暑苦しいとはいえ、朝夕などはめっきり涼しくなって参りました今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 こまめに更新すると申し上げた舌の根も乾かぬうちに、もう前回の更新からかれこれ間が空いております。誠に申し訳ございません。 

 実はこの時期恒例の、社会科のセンター対策講座の仕込みをやっておりました。私が担当する講座は、地理・政経・日本史なのですが、まぁ、この講座の内容は次回お話し申し上げるとして、本日はホームページの講師紹介で使用する私の画像を先行公開いたしましょう。

  

 いかがでしょうか。

 なんというか、日本人離れと申しますか、もうここまで来ると人間離れがしてきたような気がいたします。ほとんど、さびれた観光地のゆるキャラみたいな状態ですが、本人が見ても似ていると思ってしまうのだから仕方ありません。

 前髪を風になぶらせて颯爽と街を闊歩していたあの頃が懐かしい…思えば遠くへ来たもんだ…祇園精舎の鐘の声…、まぁ、そんな話はどうでもいいのですが。

 今回のイラストはネットで見つけた似顔絵専門店「にがうり!」さんにお願いいたしました。餅は餅屋とはよく云ったもので、お願いした講師全員、似ている上に実物よりも少しかわいらしい。しかも速くて安い。さすがプロ!

 ということで、20日火曜日に講師紹介ページに私も含めた全員のがん首がアップ致しますので皆様、お楽しみに。

 といったあたりで本日はこれまで。

 御退屈様でした。

リンデンバームシューレへのアクセス

〒790-0005
愛媛県松山市花園町3-12向井ビルⅢ(4F~6F)
公共交通機関からのアクセス
  • 伊予鉄「松山市駅」で下車 → 徒歩約2分
  • 市内電車「松山市駅前」で下車 → 徒歩約2分
  • 市内電車「南堀端」で下車 → 徒歩約2分

お車でお越しの際は当塾にご連絡をお願いいたします。

Copyright(c) 2011 Lindenbaum-schule Allright reserved.