スタッフブログ

邂逅

千舟町通りを左折して花園町のアーケードに入ろうとして、ふとマツヤマ楽器さんに貼ってあったポスターの女性と目が合いました。

147

どうも、見覚えのある…はずです。
そうか、もうあれから3年になるんだ、と過ぎていく時の流れの速さにしばし物思いにふけってしまいました。

ポスター右の令嬢、村上詩奈さんはかつて勤めていた塾の生徒さんでした。
当初からピアノで芸大に進学するという明確な目標を持ちつつ、勉強もよく頑張ってたなあ。特に文系教科のセンスは卓越してて…「本当にご立派になられて」なんて柄にもなくしみじみしてしまいました。

今回のいわば凱旋公演のご成功、心より祈ってますよ、頑張って下さいね。

ということで皆様にもご案内申し上げて、本日はこれまで。
御退屈様でした。

待ちに待った看板が到着いたしました。

まずは立て看板。
こんな感じ。
143

そして壁看板。
ジャーン♪
145

そして夜。
144

いかがでしょうか。

思っていた以上に素晴らしい仕上がりでお骨折り頂いた業者様に感謝、感謝です。ちなみに制作は松山市菅沢町「ビーンズ」の井上さん。デザインはアドグロウの川口さんが担当して下さいました。ご両所お世話になりました。

皆様も市駅前にお越しの折などございましたらぜひご高覧下さいませ。

と、看板のお披露目を申し上げて本日はこれまで。
御退屈様でした。

本日は定例会議の日。
いかがでしょうか。
先生方も真剣な表情で知恵をめぐらしております。
塾生の成績の推移と対策、各講座のさらなる改良、新時間割の編成、と議題は山盛りです。

142

われわれが塾を開いて以来ほぼ2年、ほとんど休まずにこの会議を毎週続けています。
というのも、意外かもしれませんが塾の講師同士のコミュニケーションというのはこういう場でもなければ普段はほとんどないのです。

でも、それでは統一した方針もチームとしての戦略もない、単なるスタンドプレーの集団になってしまいます。
「リンデンバームシューレ」を松山ナンバーワンの塾にするためには、この毎週のディスカッションは欠かせないのです。

ときどき、高校生相手に好き勝手なことをしゃべって給料をもらえていい商売だねえ、なんて馬鹿にされてるのか、羨ましがられているのかわからないことを言われたりもしますが、どっこいお客さん、世の中そんな幸せな仕事は存在しません!どんな仕事でも「仕込みあってこその舞台」なのです。

というわけで本日は楽屋裏のこぼれ話など。
御退屈様でした。

隠れ家

137

うちの塾の正面入り口を撮影してみました。
何というか、味もそっけもないというか、取り付く島もないというか、もっと言うと、どことなく隠れ家風でもあります。
うちもそろそろ開業して2年になろうというのにこんな「来たい人だけ来ればいい」「外見で判断するんならどうぞご勝手に」みたいな外観は良くない。中2病じゃあるまいし。
できれば、指導教科やシステムや電話番号などを書いた、わかりやすい看板が欲しいぞ、と小さな胸を日夜痛めてきたわけです。

ただ、大きなわかりやすい看板を設置できなかったのにはわけがありまして…ビルのオーナーさんからのお許しが出なかったのです。
つまりまぁ、オーナーさんに言わせると、あまり大きな看板をつけられると、いま空いているフロアに看板を出したいテナントさんが将来入ってきたときに困るという、これもまぁ、まことにごもっともなご意見だったわけです。

しかし、塾のコンサルタントの方のブログなどを見ていると、塾にとって外観、特に看板がいかに大切であるかを力説していらっしゃる。それに、将来どんなテナントさんが来るかは知りませんが今入っているのはうちなんだから、と粘り強く交渉すること半年。

ようやくこの度オーナーさんから看板設置のお許しが出ました♪

いやぁ、受験生のみんな。「継続は力なり」ってホントです!誠心誠意根気よく努力すれば結果は必ずついてくる、そう思います。諸君も頑張ってね。

そして、オーナーさん、本当にありがとうございます。リンデンバームシューレは今後もずっと、このビルで頑張っていきます!

新しい看板は近日中にこのブログで公開予定ですので読者の皆様もお楽しみに。

というわけで本日はこれまで。
御退屈様でした。

こんにちは。
松山では梅雨の真ん中といったところですが皆様、体調はいかがですか。
風邪が流行ったり食あたりになったりしやすい時期。
体調管理にはくれぐれもご用心下さい。

さて、そんないつ雨が降るかわからない梅雨の真最中でも休んでいられないのが校門前配布♪
まぁ、つまり各高校の校門前でうちの塾のパンフレットを配るわけです。
毎回、パンフレットのコンセプトを決めるところから始めて、デザインの決定、印刷、オマケの選定、袋詰め、そして肝心のどこでいつ配るかを決定し、手配、とこれはこれなりに大変なのです。
特に、5~6月は高校によっては修学旅行から運動会、文化祭、さらには総体と行事も目白押し。その合間を縫って配布の日取りを決定するもその日が雨、なんてことになると何というか…SIGH…って感じですね。

ただ、ひとつ恵まれているのがうちの優秀な配布職人の存在。愛らしい笑顔と正確なハンディング技術で、毎回各校のよい子の皆さんに幸せを配り続けてくれています。本っ当にもう感謝、感謝です。皆さんのおかげです、今回もよろしくね。
ちなみに、今回のパンフレットはこんな感じ。

135

オマケは、4色ボールペンか、5色ふせんのいずれか。
皆さまの高校の近くでも緑のブルゾンを見かけたらぜひ受け取って下さいね。

…ただ、明日の降水確率も微妙なんだよな…
天気よ、なんとか持ってもらいたい、持つよね、っていうか、持つべきだろ、というか、お願いします、なんて祈りつつ、本日はこれまで。
御退屈様でした。

皆様、はじめまして。
総合塾リンデンバームシューレの三好と申します。

「大学受験のための」塾を経営しています。
1967年生まれ。おとめ座のO型、
担当教科は国語と社会科全般です。

顔がわからないというのもよそよそしいので、写真も用意しました。

SKMBT_42111060414030

25年前の写真です。
現在もあまり変わっていません、と申し上げたいところですが往時茫々、全く別人になってます。
ただまぁ、現在の写真を載せるとそれはまた何かと支障がありそうで、これでご勘弁。

さて、このホームページを立ち上げて以降、ブログは妻が担当してくれたのですが
だんだん、
「毎週、毎週、書く材料探しがどれほど大変か」
と訴える回数が増えてきました。
そのたびに、
「難しいことを書かずに、昼に食べたメニューでも書いてみたらどうだろう?」
とか
「お前のブログは評判がいいよ!」
なんて励ましたり、ヨイショしたりはしたものの…まぁ、そろそろ選手交代の時期みたいです。

というわけで、これからしばらく塾や私生活のあれこれを綴ってみたいと思います。

なるべく肩の力が抜けた、できるだけ柔らかい、つまり誰にでも読んで頂ける文章を書こうとは思っているのですが、どうもそういう類いの文章を書くのが一番苦手…余計なところに力が入っちゃう性質で…まぁ精一杯かるーく書けるよう頑張ります。

というわけで本日はご挨拶の口上まで。
御退屈様でした。

スタート時より1年半ほど休み休み綴ってきましたが
この度晴れて選手交代、お役御免となりました。
やれやれ。

次回からはリンデンバームシューレの文章担当
言葉の魔術師、子供たちの人気者、
我らがミスター・サスペンダーことTM先生が執筆します。

こうご期待!

…もとはと言えば、この人が「塾のホームページを作ったらブログを書きたい!」
って言ってたんです。

普段メールの返信さえしない人なのに、大丈夫かな
と思っていたら案の定、今日まで私が書く破目になりました。
毎日「これは書いていいのかな…」と悩みつつ

相談に乗ってくれる人もないので(←ここがポイント)

手探りでいろいろ書いて
適切かどうか判断付きかねて没にしたネタも数知れず

来る日も来る日も「ブログが…」と文句を言い続けた結果
とうとう「来月から俺が」と山が動いたのです!

今日まで私のつたない文章を読んで下さった皆さん
どうもありがとう!
感想を寄せて頂いて大変うれしかったです。

リンデンバームシューレって
結構気合入れて考えた名前なんですけど
なんせカタカナで長いんで苦労も多いです。

①電話で名乗って、ほとんど正確に通じたことがない。
最低2回は聞き返された揚句(結構面倒くさい)

「リンデンバーグ」だの「リンゼンバウグ」だの

「バームクーヘン」だの…様々にアレンジされる

②名前が長いので印刷物に一行でおさめるのが大変。
何とか一行でおさめても、字が小さくなってしまうという悩みが。

③応募したとき、塾だと思わなかった…と言う講師もいるぐらいですから
(じゃぁ何だと思って来たんだ!!)

塾生さんのおうちに電話をかけても
名乗ると大抵「え?」とか「はぁ?」とか言われます

「●●さんの塾をお預かりしている塾ですが…」
で初めて「ああ」となります
せつないです。

今では
「リンデン」と省略された呼び名が一般的に…
(一時「リンバー」と呼んでる子もいましたが
リンバーよりはリンデンかな。)

いつしか私達スタッフも「リンデンの▽▽です」と
名乗るようになるのかな…?

続々と…

今年は大型連休で

大学の授業もまとまって休みになるところも多く

卒塾生がぞくぞくと懐かしい顔を見せてくれてます。

男の子も女の子も、髪の色が変わってる!

で、わー大人になったーって感じです。

女子はその上お化粧もしてる!

もはや別人です…(@@;)誰だか一瞬分からない人も…。

去年はもう必死に勉強するばっかりで

おしゃれも恋も大学入学後の楽しみに取っておいた皆。

大学生活楽しんでいる様子で何よりです。

また夏休みに元気な顔を見せてね!

花粉シーズンがいよいよ終了する見たいですね!

今年もどうにか耐え忍んだ

花粉症の仲間たちと共に喜びたいと思います。

(しかし今日は黄砂のせいで鼻も目もかゆいよ…)

そしていよいよ今日から五月!

こないだ終わったと思ったけど

センター試験まであと9カ月を切ってしまった。

時の流れを感じます・・・

リンデンバームシューレへのアクセス

〒790-0005
愛媛県松山市花園町3-12向井ビルⅢ(4F~6F)
公共交通機関からのアクセス
  • 伊予鉄「松山市駅」で下車 → 徒歩約2分
  • 市内電車「松山市駅前」で下車 → 徒歩約2分
  • 市内電車「南堀端」で下車 → 徒歩約2分

お車でお越しの際は当塾にご連絡をお願いいたします。

Copyright(c) 2011 Lindenbaum-schule Allright reserved.